歯周炎

歯ぐきの腫れ、出血(歯周病)

歯肉炎、歯周炎が考えられます。
歯周病は、お口の中にいる歯周病菌が炎症を引き起こす病気です。

軽度のものは歯ぐきに限定した炎症で、歯ぐきから出血したり腫れるなどの症状が現れます。

重度のものは歯を支えている骨にまで及ぶ炎症で、歯がグラグラしてきたり、最悪の場合は抜けてしまいます。

40歳以上の方の抜歯の最大の原因で

日本人の成人の80%が歯周疾患にかかっているといわれています。

軽度の歯周病でも重度の歯周病でも、基本的に治療の目的は同じで

炎症の原因である細菌を除去することと

きれいな状態を維持することです。

まず、初回には歯周病の検査を行い、現状の把握をします。歯と歯ぐきの間の溝の深さを測定します。

検査を行うことで現状をしっかりと把握して、ひとりひとりに合わせた適切な歯周病治療を行います。

痛みを心配されている方も多いのですが、ほんの少しチクッとする程度なので、安心して下さい。 

軽度の場合は、正しいブラッシングと歯石除去で骨の喪失を止めることができます。

重度の場合は、正しいブラッシングと歯石除去だけでは炎症を完全に止めることが難しく、歯周外科治療の検討が必要です。

歯周外科治療は、取りきれなかった歯石を除去し、歯周ポケットを浅くするために、歯ぐきを切開して直接歯根や骨にアプローチする外科的な歯周病の治療です。

ただ、汚れを徹底的に取り除くという通常の歯周外科治療では、炎症で破壊されてしまった歯周組織は完全に元通りにすることはできません。長期的には人間の体が本来持っている自己修復力によって、ある程度は骨が回復することを期待することができますが、骨が大きく失われた場合は、自己修復力だけでは歯を支えるのに不十分なことがあります。

その場合、再生療法を検討します。

再生療法組織を再生する材料を用いて、失われた骨・セメント質・歯根膜などの歯周組織の回復を目的とする外科処置です。「この材料を使えば必ずうまくいく」という処置ではないですが、材料を使わない通常の歯周外科処置に比べて、より多くの歯周組織の回復が期待できます。

歯周病の予防について

歯周病は慢性の炎症なので、痛みなどの自覚症状がないままじわじわと進行します。気づいた時にはすでに多くの骨を失っている、ということが少なくありません。

歯周病で骨を失うと元に回復させることが難しくなるため、早期発見、早期治療開始が大切です。

また、さまざまな疾患や全身状態に悪影響を及ぼす可能性があります。日頃から歯周病が悪化しないように気をつけることは、お口の健康だけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。代表的なもので糖尿病、心臓疾患、脳血管疾患、誤嚥性肺炎、慢性腎臓病などと関連が大きいといわれています。

関連記事